我が家のかびごんは会社員なので土日がお休みです。幼稚園も当たり前ですが土日がお休み。
お休みの日のご飯作るのって本当めんどくさい。
献立考えるのがまずめんどくさい。
…主婦なのにゴメンナサイ
でもやっぱり休みの日は食材の買い物に行ったりするのでご飯は簡単に済ませたい〜というわけでめんどくさいときのホットプレート。
チーズ好きがたくさんいる我が家なのでチーズフォンデュを作ると喜ばれます。
好きな野菜を下茹でして、ホットプレートに並べて、真ん中にチーズをどーん!
準備終わり。
簡単美味しい最高。
野菜の下茹では簡単に圧力鍋でやりました。茹でちゃうと栄養分とか流れてっちゃってもったいないので蒸す方が良いですよね。圧力鍋大好き。
鍋の底に蒸し野菜用の網をしいて、1カップくらいお水を入れて5分くらい圧力をかけてコトコト。
網はこんなやつ。
じゃがいも、かぼちゃ、人参、ブロッコリーを入れました。
…が!ブロッコリーは圧力鍋にかけちゃダメですね。火が通り過ぎてぐずぐずになってしまったので、ブロッコリーだけはちょっと硬めにレンジでチンして、あとはホットプレートで焼きながら食べるのが良さそう。
茹で上がり。
お昼くらいに茹でておいて、買い物から帰ってきたら焼くだけで良いようにしておきました。栄養がたっぷりのブロッコリーの芯は細かくしてコンソメで茹でてお昼のスープにして美味しく頂きました〜
というか、なんてぐずぐずでひどいブロッコリー。ごめんよブロッコリー、何も考えず圧力鍋に放り込んで。
あとはホットプレートに乗せて食べるだけ〜!
チーズフォンデュ用のチーズはたっぷり500gで準備。前に半分でやったら遠慮がちにしかつけられなかったので、思いっきりつけられるようにカロリーを無視してたっぷりと。
チーズフォンデュ用のチーズ
材料
チーズ:500g
片栗粉:小さじ4
牛乳:1カップ
作り方
①耐熱容器にチーズを入れて、その上から片栗粉をまぶし全体に行き渡らせる。
②①に牛乳を入れてレンジで2分ほどチンして軽くチーズを半分ほど溶かす。
③ホットプレートの中央にチーズを溶かした耐熱容器をのせ、加熱して混ぜながらチーズを完全に溶かす。
家の照明がオレンジっぽい暖色で暗めなので美味しいのに美味しそうに撮れない。悲しい。
野菜の他には小さくカットしたバゲットと、ウインナーも添えて。このバゲットがホットプレートで焼けてカリッとなったところにチーズをだばーっとつけて食べるのが最高なんです。ちびたちはウインナー!ウインナー!と大喜び。
耐熱容器はIKEAで買ったオーブンOKのガラス皿を使っていますが、めちゃくちゃチーズがこびりついて落とすのが大変でした。一晩水につけてチーズふやかしてようやく取れた。固まったチーズを簡単に取る方法はないだろうか…
ドイツでは冬になるとしょっちゅうラクレットを食べていたので、寒くなってくるとチーズ料理が食べたくなります。週末になるとまだちっちゃかったちびを寝かせた後に大人2人でラクレット楽しかったな〜。
下の段でチーズを焼いて、上の段で焼いたじゃがいもやお肉にかけて食べるのです。簡単なんだけどめちゃくちゃ美味しい。
こんなやつ。
ラクレットグリル欲しい!欲しい!欲しいー!
コメント